高度人材ビザは、特に高度な経験や能力を持つ方を対象にした優遇措置が特徴で、日本でのキャリア形成を考える上で大きな魅力があります。
本記事では、高度人材ビザ取得の鍵となる「学歴要件」に焦点を当て、そのポイント計算方法や有利な大学の条件、さらに2025年の最新情報まで詳しく解説します。
高度人材ビザ(高度専門職)とは?
高度人材ビザは、高度な知識やスキルを持つ人材を優遇するために2012年に導入されました。
おもに「教授」「研究」「技術・人文知識・国際業務」「経営・管理」などのビザを申請する方が対象となります。
このビザを取得するには「高度専門職ポイント計算表」に従って、学歴、職歴、年収、年齢などの要件を計算をし、合計70点以上を獲得する必要があります。
高度人材ビザには次のような特典があります。
在留期間が5年に:最初の申請から5年間の在留期間が付与されます。
家族の同伴や就労:配偶者の就労が可能となるほか、条件付きで両親の同伴も認められます。
永住権が早く取れる:通常は10年かかる永住権の申請が、最短1年で可能になります。
学歴のポイント計算方法
学歴加算
申請者が持つ学位に応じて、以下のようにポイントが加算されます。
例えば、博士号を持っている場合は30点が加算されるため、非常に有利です。
今回は相談の多い「高度専門・技術分野(1号ロ)」について解説していきます。
「⑤複数の学位を保有」を除いて、加算できる項目は1個だけです。
①博士号(専門職学位を除く):30点
大学院の博士課程を修了し、博士論文の審査に合格した者。
➁経営管理に関する専門職学位:25点
一般に「MBA」や「MOT」などと呼ばれる。
③修士号または専門職学位:20点
大学院の修士課、専門職大学などで学位を得た者。
④学士号またはこれと同等以上:10点
四年制大学で学士号を取得している場合。
⑤複数の学位を保有:+5点
複数の分野で、修士や博士、専門職学位を取得している者。
+
特別加算
学歴について、条件を満たせばさらに点を得られる特別加算があります。
「①日本の大学または大学院を修了」を除いて、加算できる項目は1個だけです。
①日本の大学または大学院を修了:+10点
➁世界大学ランキング300位以内の大学を卒業:10点
QS・ワールド・ユニバーシティ・ランキング等に載っている大学が対象となる。
③スーパーグローバル大学創成支援事業対象校を卒業:10点
文部科学省が指定する、グローバル人材育成に注力している学校が対象となる。
③イノベーティブ・アジア事業パートナー校を卒業:10点
アジア地域の大学が対象となる、国際協力に基づいた指定校。
学歴の特別加算について、2025年の最新情報
(1) 加点対象大学の拡大
これまでは、「スーパーグローバル大学創成支援事業対象校」は日本国内の13校のみで、東京大学や京都大学などいわゆる「旧帝国大学」や一部の有名私立大学が対象でした。
しかし、地方国公立大学やその他の私立大学も加点対象に含まれるようになり、対象校が100校以上に拡大されました。(対象校を見る⇒文部科学省のHP)
加点対象となった大学
国公立大学:千葉大学、東京外語大学、熊本大学など
私立大学:上智大学、法政大学、立命館大学など
(2) 世界大学ランキングの変動
加点対象となる大学は、毎年更新される世界大学ランキングで300位以内にランクインしている必要があります。
対象となるランキングは3つで、このうち2つ以上で300位以内に入っていれば対象となります。
QSランキングでは東京大学が32位、京都大学が50位にランクインしています。
①QS世界大学ランキング(クアクアレリ・シモンズの英語HP)
➁THE世界大学ランキング(タイムズ・ハイアー・エデュケーションの英語HP)
③世界大学学術ランキング(Shanghai Ranking Consultancyの英語HP)
高度人材ビザなら、ゆかり法務事務所におまかせ!
★専門知識と豊富な経験
ビザ申請に特化しているため、専門的な知識と実績を持ち、多数の申請事例を成功に導いてきた実績があります。特に「高度人材ビザ」や「経営管理ビザ」など、複雑なポイント計算や要件確認が必要な案件を得意としています。
★書類作成・確認サポート
ビザ取得後の永住申請や家族の呼び寄せなど、将来を見据えたプランを提案いたします。
★外国語も対応可能
中国語・英語での面談が可能です。また、各言語の翻訳も承っております。
★初回無料相談の実施
初回の相談を無料で行い、お客様の疑問や不安に対して丁寧に回答します。